〇〇病院診療看護師(NP)のお勉強用

ただ勉強した内容のシェア(たまに活動報告)

トラウマ患者の緊急手術におけるデクスメデトミジンのPTSD予防効果

jamanetwork.com

 

デクスメデトミジン

デクスメデトミジンは、以前はせん妄予防効果などが示されていました。

現在は、せん妄予防効果や心房細動発症に関しても懐疑的な印象です。

しかしこれらを統合したメタ解析を行うと、せん妄予防効果や心房細動発症率も低下するかもしれない、という結論になると思われます。

今回は、救急で手術が必要となった患者さんにデクスメデトミジンで夜間の鎮静を行うと、PTSD(スコア)が減少したというものになります。

特に、ICUへ入室する患者さんは記憶を喪失していることもあり、そのような方は妄想的記憶に加え、実際の痛いなどの恐怖体験によりPTSDの発症が増加するとされています。

とはいえ、退院後の精神機能までのフォローは一般的には行われませんので、このような研究が増えることで長期的な予後の改善や評価につながるものと思われます。

以下、Chat GPT

タイトル:トラウマ患者の緊急手術におけるデクスメデトミジンのPTSD予防効果が確認される

背景: 外傷を経験した人々、特に手術を受けた患者には、心的外傷後ストレス障害PTSD)が一般的に見られます。デクスメデトミジンは、早期の恐怖記憶の形成と固定を減少または逆転させ、術後のPTSD発症を予防する可能性があります。

目的: 緊急手術を受けるトラウマ患者において、術中および術後に低用量の静脈内投与デクスメデトミジンのPTSDに対する効果を評価すること。

研究デザインと対象:

  • 中国の江蘇省にある4つの病院で、2022年1月22日から10月20日まで、ダブルブラインドのランダム化比較試験が実施された。
  • 総計477人の患者がスクリーニングされ、観察者は特に主観的な測定について、患者のグループ分けを知らないようにされた。

介入:

  • 術中から手術終了までの間、そして術後の1日から3日までの夜間(午後9時から午前7時まで)、デクスメデトミジンまたはプラセボ(生理食塩水)が維持用量0.1μg/kgで定期的に投与された。

主な結果と指標:

  • 主な結果は、術後1か月のPTSD発生率の差であり、これはClinician-Administered PTSD Scale for Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(第5版)(CAPS-5)で評価された。
  • 副次的な結果は、術後48時間と1か月の疼痛スコア、術後のせん妄、吐き気、かゆみの発生率、主観的な睡眠の質、不安症状、および副作用の発生率である。

結果:

  • 310人の患者が修正意図治療分析に含まれていた(正常食塩水群154人、デクスメデトミジン群156人)。
  • デクスメデトミジン群では、術後1か月のPTSD発生率が対照群よりも有意に低かった(14.1%対24.0%)。
  • デクスメデトミジン群のCAPS-5スコアは、対照群よりも有意に低かった(17.3対18.9)。
  • 潜在的な混乱要因を調整した結果、デクスメデトミジン群の患者は術後1か月のPTSD発症リスクが対照群よりも低かった(調整オッズ比0.51)。

結論:

  • 本ランダム化比較試験により、術中および術後のデクスメデトミジンの投与がトラウマ患者のPTSD発症率を低下させることが示されました。この結果は、緊急トラウマ手術においてデクスメデトミジンの使用を支持するものです。