〇〇病院診療看護師(NP)のお勉強用

ただ勉強した内容のシェア(たまに活動報告)

PACER Dutch Trial (NEJM 2023)CVカテーテル留置前の血小板輸血は必要か?

血小板低値と中心静脈カテーテル(CV)

そもそも中心静脈ラインが必要な患者さんの多くは,重症患者です.

重症患者の場合は,血小板がよく下がります.

血小板の寿命は10日程度とされています.

重症患者の場合は,播種性血管内凝固症候群(DIC)と呼ばれる場合が多いです.

DICは名前はよく聞きますが,臨床的にはあんまり役に立たない概念とされています.

DICは原病の悪化が原因なので,原病を良くしないとDICも良くなりません.

そのため,臨床的にはDICを疑うシチュエーションだとしても,原疾患の治療が優先されます.

血小板減少で見逃してはいけないものは,自己免疫が絡むようなTMAと呼ばれる病態があります.

そもそも集中治療室に入室したときは血小板に異常がないのに,急にTMAを起こすとは考えづらいのですが,目視検査を提出します.

目視検査では破砕赤血球を確認します.

通常,TMAの場合は破砕赤血球を生じます.

もう一つは,血小板凝集などでの犠牲血小板減少です.

この場合は目視検査に加え,EDTAスピッツでの採血も行うことが多いです.

 

もう一つは,HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)です.

重症患者の場合は,ヘパリンを使うことが多いので鑑別に上がります.

HITの場合は,4Tsスコアを計算し4点くらいから可能性が高くなります.

通常は,HIT抗体を提出します.

HITもI型とII型があり,対応が必要なのは主にII型になります.

臨床的には,ヘパリンを使用して5日目くらいから血小板減少を認める場合は,HITの可能性を考えて4Tsスコアを計算する,といった感じになります.

 

今回の研究

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2214322

血小板が低値の場合にCV留置を行うのは,出血合併症を増やすかどうか,つまり臨床的に行われている血小板輸血を行ってからCV留置を行うべきかどうかというテーマです.

 

血小板輸血の適応

そもそもですが,血小板輸血に際してはある程度閾値が決まっています.

大まかには,以下の通りです.

・頭蓋内出血,眼科出血 >10万

・出血傾向,手術など侵襲的処置 >5万

・出血傾向のない場合 >1万

 

詳細は成書を参照して貰えれば良いのですが,大まかにこのような感じで輸血が選択されます.

 

結果

CV留置が必要で血小板が低値の症例で,血小板輸血を行ってからCV留置を行う場合と,血小板低値のまま輸血を行う場合で比較されました.

主要評価項目は,グレード1-2のカテーテル関連出血とされました.

非劣性試験のため,Per-protocol解析が行われ,非劣性マージンは90%信頼区間の上限3.5に設定されました.

373件が解析対象となり,輸血群で約6%,輸血なしの群で約12%にグレード1-2の出血を認めました.

 

結論

CV留置の際は,血小板5万以上という現在行っているプラクティスでよさそう

ちなみにこのデザインがなぜ非劣性なのは,きちんと読み込んでいないのでわかりません

このような臨書に即したデザインで解析対象も400に満たないものですが,NEJMに掲載されるということは,とても教育的メッセージを内包していると言えるでしょう.