〇〇病院診療看護師(NP)のお勉強用

ただ勉強した内容のシェア(たまに活動報告)

フロセミドにまつわる10の迷信と真実

link.springer.com

 

 

近年、臨床現場では重症患者に対する利尿剤としてフロセミドが広く使用されています。しかし、その使用に関しては様々な迷信が存在し、これが臨床家の判断を困難にしています。ここでは、フロセミドにまつわる10の迷信とその真実について解説します。

 

1.フロセミドはAKIを引き起こす

   - いいえ、実際にはそうではありません。フロセミドは利尿を促進し、特に過剰な体液負荷のある患者に有用です。適切に使用されれば、フロセミドはAKIを解消する可能性があります。

 

2.フロセミドと輸液を併用すると高リスク患者のAKIを防げる

   - おそらくそうではありません。フロセミドと輸液を併用しても、AKIの進行には有益な影響がない可能性があります。輸液は血管内容量不足の患者に対する治療として考慮すべきです。

 

3.AKIの場合、フロセミドは禁忌

   - いいえ、そうではありません。フロセミドはAKIを含む体液過多の患者に適しています。ただし、重症なAKIの場合はより高い用量が必要となることがあります。

 

4.フロセミドは腎機能を活性化できる

   - いいえ、それは事実ではありません。フロセミドは尿細管の機能を指標とするものであり、腎機能には直接的な利益があるわけではありません。

 

5.フロセミドはアルブミンと併用すると効果的

   - 議論の余地あり。アルブミンと結合するフロセミドは、低アルブミン血症の患者では利尿効果が増加する可能性がありますが、正常な血漿タンパク濃度の患者では直接的な利益がないとされています。

 

6.フロセミド持続点滴はボーラス投与よりも効果的

   - いいえ、そうではありません。点滴と断続的なボーラス投与を比較した研究では、持続的な利尿が得られるものの、死亡率や入院期間などのアウトカムには差が見られませんでした。

 

7.フロセミドは腎補助療法を防ぐ

   - いいえ、それはできません。フロセミドは体液過多の患者に利尿を誘発する役割がありますが、腎の回復には直接的な影響はありません。

 

8.フロセミドは無尿患者の腎補助療法を終了させる

   - いいえ、そうではありません。無尿患者においてもフロセミドは腎機能改善には寄与しない可能性があり、耳毒性のリスクがあることも考慮すべきです。

 

9.AKI後のフロセミド誘発利尿は完全な腎回復を意味する 

 - いいえ、それは事実ではありません。フロセミド誘発の利尿は腎回復を示すものではなく、一度のAKIでも慢性腎疾患(CKD)や死亡リスクが増加する可能性があります。

 

10.フロセミドは血清クレアチニンが上昇している場合に中止すべき

    - 必ずしもそうではありません。急性心不全患者のクレアチニン上昇は、単なる血漿中の容量減少や有効な脱水の兆候である可能性があり、これが偽の腎機能悪化(pseudo WRF: worsening renal function)であることがあります。

 

これらの迷信を解消し、フロセミドの適切な使用についての理解を深めることで、臨床の判断がより的確になることが期待されます。